欲しいのは、
「モノづくり」のプロ。
ようこそ!
ただひたすらに、
モノづくりに情熱を燃やせる職人集団
システム・リサーチへ
EMPLOYEE INTERVIEW
社員インタビュー

自身の成長が社会の役に。
入社年:2019年
システム営業部 地理情報システム課
小さな一歩が、社会の力になっていることを実感。
経験よりも意欲を大切にする職場で、挑戦を重ねながら、自分の技術で誰かの便利を支える喜びを実感できます。
EMPLOYEE INTERVIEW
社員インタビュー


得意を伸ばせる環境。
考える力を武器に。
小さな会社で
大きなやりがいを。
入社年:2019年
システム営業部 地理情報システム課
※従業員のプライベートを守るために
一部写真素材サービスを利用しています。
市民に寄り添う直感操作
上流工程から価値を形にする
私は、自治体向けのGIS(地理情報システム)とデータベースを組み合わせた窓口システムの設計を担当しています。
単に機能を満たすだけでなく、市民の方が初見でも迷わず使えるかどうかを軸に、タッチ操作のしやすさ、ボタンの大きさ、視線の誘導、配色コントラスト、スマホライクな操作感など、細部の体験まで設計に落とし込んでいます。
入社当初はプログラム実装が中心でしたが、現在はエンドユーザーの皆さまと直接お話しし、要件の背景や運用シナリオを踏まえて仕様を固める上流工程から関わっています。「誰が」「いつ」「どの場面で」困っているかを洗い出し、課題の解像度を上げたうえで、シンプルな導線と余計な判断を減らすUIに落とす。
その往復が、この仕事の醍醐味です。




最近は、職員を介さず市民が地図や資料をその場で印刷できる窓口システムを担当し、コスト削減と業務効率化を同時に実現しました。
パッケージとして各市に展開できる構成にしたことで、導入時は設定と軽微なカスタマイズで対応可能になり、スピードと品質の両立が図れています。
導入後は、実利用のログや窓口での観察から課題を抽出し、日々の改善で体験を磨き続けています。
目の前で「迷わず完了できた」という反応を見られることが、次の改善への大きな原動力になっています。
新技術への挑戦が日常
できる範囲でベストを選び抜く


新しい技術を取り入れて試行錯誤し、頭の中の設計が画面上で滑らかに動き出す瞬間が、何度味わっても楽しいです。
お客様から「これ、できるかな?」とご相談をいただいた際は、目的と制約を整理し、運用も含めて持続可能な“現実解”を提案します。理想像を追いかけつつも、保守性や費用、納期、既存データの整備状況などトレードオフを丁寧に見極め、最も価値が高い落としどころに着地させるのが腕の見せ所です。
最近はAI分野で用いるPythonにも取り組み、調査しながらプロトタイプを作成しています。言語ごとに文法は違っても、要件分析やロジック設計の骨格は共通するため、これまでの経験がそのまま武器になります。
一方、全ての要望に応えない判断も重要です。とくに汎用化を前提とした窓口システムでは、すべての特殊要件を吸収すると複雑さが跳ね上がります。そこで、過去データの扱い方や命名規則など、クライアント側の運用ルール整備を併走支援し、より大きな課題解決に資源を振り向ける方針を取っています。「できる範囲でベストを尽くす」ことは妥協ではなく、価値の最大化そのものだと考えています。
集中できる静かな環境
裁量を持って働ける会社
社内は落ち着いた雰囲気で、各自が集中して業務に向き合える環境です。
進捗共有のリズムが整っているため、困りごとも早期に拾い上げてフォローできます。
社長との距離も近く、コーヒーを淹れに立ち寄った際に体調や悩みを気遣ってくださるなど、人の温度を感じるコミュニケーションが日常的にあります。
家庭の事情が生じたときも会社として支援いただける体制があり、安心して働けます。
働き方は裁量が大きく、成果に向けて自分で配分を組み立てられるのが特長です。繁忙期は力を合わせて乗り切り、通常期は残業が少なめ。
有給は理由を問わず取得しやすく、子どもとの時間や私生活も大切にできます。
短期的な負荷と長期的な余白のメリハリがあるからこそ、良いアウトプットを持続的に出せると感じています。




自分の成長が形になる
多工程を経験できるフィールド
システム・リサーチは小規模な会社だからこそ、要件定義からPG開発、テスト、現地反映まで、導入の最初から最後まで携わることができます。自身の成果がどのように役立っているか、お客様の反応を直接受け取れる点が、非常に大きなやりがいにつながります。
未経験や経験の浅い方でも、e-Learningや設定作業などできるところからスタートし、先輩のサポートを受けながらステップアップしていけます。小さな成功体験を積み重ね、自信とスキルを育ててほしいです。
指示待ちではなく、自分で考えて動ける方にとっては大きく伸びられる環境ですし、困ったときは必ず助けてもらえる風土があります。興味があれば、ぜひ一度お話ししてみませんか。
一日のスケジュール
-
8:45
出社
9:00までに出社でOK、何時までに出社、など煩わしい慣習や習慣はありません。
-
9:00
掃除・朝礼
定時の9:00になってから掃除開始、身の回りを整えてから朝礼です。
-
9:15
開発作業
今日の作業予定を確認。目標を定めて開発作業開始です。
-
12:00
昼休み
近隣に飲食店やスーパーがあります。リフレッシュしながら午後の業務に備えています。
-
13:00
開発作業
午後の開発作業スタートです。
-
17:30
今日の作業の報告・
明日の作業の確認日報・週報の義務がないので、口頭での報告を行います。明日の作業開始がスムーズにできるように確認も行います。
-
18:00
退社
定時に退社。早めの帰宅でリフレッシュして、プライベートも楽しみながら、また明日の作業への英気を養います。


MESSAGE
何をするべきかを
自分で考えて行動できる、
あなたへ。
システム・リサーチ株式会社
代表取締役 前田 輝之
「自分で疑問を感じ、解決策を考えられる」人。「会社が敷いたレールの上を何も考えずに進みたい方」には弊社は向いていません。誰かの指示を待つのではなく、自分の手で自分の考えを創り行動しようとする、そんなマインドを持っている人に応募してほしいと思っています。
MESSAGE
代表からあなたへ


MESSAGE
自走できる社員と共に
会社を盛り立てて行きたい
システム・リサーチ株式会社
代表取締役 前田 輝之
システム開発のたたき上げで
起業した
学生時代(1960年代)に「これからはコンピューターが主流の時代になる」と漠然とした思いから、コンピューター関連の仕事に就き、ワイヤードプログラムと言われる専用コンピューターのハードウェア保守の仕事をしながら、独学で汎用コンピューターのプログラミングを学習し、その知識を買われ、汎用コンピューターの新規導入を目指して既にシステム開発に着手、サブシステムの一部はテスト稼働をさせている企業に縁を得、入社をしました。しかし、入社した会社で私が配属されたのは経理部で、慣れない経理作業(算盤による集計作業)に苦労する日々を過ごしながら、テスト稼働中のサブシステムを、運用移行させる作業にも携わっておりました。
たまたま常駐する汎用コンピュータメーカーのSEが、「サブシステムの使い勝手はどうですか?」と尋ねてきたのです。そこで私が回答することになり、私はメーカーSEに対して「いえ、このシステムは全然ダメ、使いものにならん!」と強気の回答をしたんです。そうしたら社内の上層部までもが大騒動になり「じゃ~、おまえがシステム設計をしろ!」と社内の上層部から指示を受け、初めてのシステム設計からの開発作業に取り組む事に成りました。以降、コンピューターシステム開発業務にドップリ浸かる事になります。




ひたすらシステム開発を行う日々、「会社は誰のものなんだ? 株主や、経営者のものだけでは無い、社員にも」という疑問がよぎり始め、もっと社員一人ひとりが主体となって活動をし、その活動の成果を社員にもリターンさせる会社を作りたいと考え、お客様の支援を頂き起業しました。創業期から安定するまで苦労があり、今も苦労していますが、社員が頑張ってくれています。なので私は、社長だからと威張らず、社員を大切に扱うよう心掛けており、「従業員」とは言わず、「社員」と呼んでいます。また、社員が主体で動く会社に育てたくて、社長として表に出ないように心掛けてきました。
私は社員を、会社が決めたレールに従わせるのを好まず、社員一人ひとりが自分で考えて道を切り開いて(自分のレールを創って)欲しいと願っています。
諦めずに解決策を見つけて
成長して欲しい


社員には「何事にも諦めず、果敢に取り組むこと」を期待しています。システム開発はスムーズに進むことばかりではないため、困ったときに自分で考えて解決する力が必要です。悩んだ末に新しいアイディアを出せる、そんな力が欠かせません。
もし、お客様に「指示がないのでできません」とお伝えしたら、「話と違うじゃないか!」とのご指摘を受け、大切なお客様を失ってしまうでしょう。日頃からお客様のご要望に耳を傾けながら、「自分には何ができるのか?」と最善の方法を考える意識を持って欲しいと思っています。
また、私はSEとはシステムエンジニアではなく、セールスエンジニアだと常日頃言っています。これは、「システム開発を行うエンジニアにとどまらず、お客様とコミュニケーションを積極的に取って、あなたのファンになってもらう」との営業センスのことです。システムを納品してからも「また、あの人にお願いしたい」と思ってもらえれば、会社の事業は発展しますし、システム開発もスムーズに進むでしょう。こうした一人ひとりの小さな頑張りの積み上げが、会社の発展に繋がると私は考えています。
しかし、いくら考えても解決策が浮かばない時もあります。そんな時は、もちろん先輩エンジニアや最後に私に相談してもらって構いません。ただ対応を代わるのではなく、「どう対処するのか?」を考える力を身につけられるようにサポートしています。自分で対応できる業務内容を増やすことで、システムエンジニアとして自己判断できる範囲が広がっていくでしょう。そして、いつか後輩が困ったときに、同じように導く先輩エンジニアとして頼られる存在になって欲しいと思っています。
指示がなくても
自分で考えられる人を求む
まず、求職者には「物事に疑問を感じ、その解決策を先ずは自分で考えようとする」という思考回路を求めたいです。「会社が敷いたレールの上を何も考えずに進みたい方」には弊社は向いていません。お引き取り願いたいです。私は誰かの指示を待つのではなく、自分の手で自分の考えを創り行動しようとする、そんなマインドを持っている人に応募してほしいと思っています。
他のIT企業では「指示通りに動いて」と指示されるかもしれませんが、弊社は「自立・自走できる人」を求めている会社です。ただし、自走して欲しいからと経験の浅い社員に丸投げするのではなく、しっかりと経験豊富なエンジニアが見守る体制も整えています。
社員全体に「しっかりと自分で考える」というマインドが浸透しており、「後輩が困ったときは、仕事を代わるのではなく考え方を指導する」とのサポート姿勢まで定着しています。長年伝えてきたことを、社員が実践してくれている、本当に嬉しいことですね。




弊社は、社員一人ひとりが自分の考えを持ち、それをチーム内で活かしながら、チームとして働きたい方に、向いている会社です。IT業界の経験者だけではなく、未経験者でも一人前のシステムエンジニアとして成長し、活躍しております。
私は疑問の何故?を考えていく過程で、ユニークなアイディアが浮かぶと考えています。そして社員一人ひとりが自分で考え、自分で走る組織にしていきたい、そうすれば自然と会社が発展していくことに繋がります。システム開発のほぼ素人からこの世界に入り、お客様から支援を頂き起業した私にとって、「自分で考えて仕事をすること」がもっとも重要なことだと、今でも思っています。
しっかりと先輩エンジニアがサポートするので、「自分で考えて仕事をしたい方」からのご応募を、お待ちしております。
システム・リサーチで働く
5つの魅力
BENEFIT
-
創る
思う存分モノづくりに励める
■ 9:00に出社、就業時間内で5分の清掃の後、
すぐに業務開始■ 簡潔にまとめられたチームMTGの後、
個人作業に集中できる■ 個人の能力を存分に活かすためのチーム内役割分担

-
休む
有給休暇が取りやすい
■ 半日有給・時間有給も可能・休暇後の事後申請もOK
■ 年間就業カレンダーを年初に明示して
有給休暇奨励を利用して連休を作る
-
稼ぐ
年間計画達成でご褒美
■ 年間目標を達成した時の
社員全員へのご褒美
(期末手当・役職に関わらず
みんな同じ額)
-
尊重
無理強いしない
■ 個人を尊重し、飲み会や
社内イベントへの強制参加などは無し
-
成長
成長出来る環境
■ エンジニアとして1人前になるための、
育成・サポートが万全
システム開発未経験でも専門の学校を卒業した方なら比較的早く活躍できる場が多数あります。
募集職種
募集要項
RECRUIT
RECRUITMENT TYPE
募集職種

この地域の未来を守る。
システムエンジニア/プログラマ募集
- --業務内容--
- 各種業務システムの設計・開発。
- --求めるスキル--
- .NET、Java等でのシステム開発経験。
JOB DESCRIPTION
募集要項
| 職種 | ◆プログラマ(プログラミング・テスト) ◆システムエンジニア(業務分析・システム設計) |
|---|---|
| 応募資格 | ◆高等学校卒業以上 ◆実務経験1年以上または、情報処理課程履修者 ※専門の学校卒業の方でも多く活躍できる場あり |
| 勤務先 | 本社および客先指定場所(主に岡山市内) ※転勤はありません |
| 給与・諸手当 | ◆基本給 ◆職務手当、役職手当、資格手当、固定残業手当、家族手当、残業・休日出勤手当 ◆通勤手当 ※年齢・経験・前職・学歴を考慮のうえ決定 |
| 昇給 | 年1回(4月) |
| 賞与 | 年2回(6月・12月) ※業績により決算賞与(9月)支給 |
| 社会保険 | ◆健康保険 ◆厚生年金 ◆雇用保険 ◆労災保険 |
| 福利厚生 | ◆確定給付年金(全国情報処理サービス産業企業年金基金加入) ◆確定拠出年金 ◆慶弔見舞金規程 ◆安否確認システム |
| 勤務時間 | 9:00~18:00 (休憩時間 12:00~13:00) |
| 休日休暇 | ◆土曜・日曜・祝祭日 ◆夏季休暇 ◆年末年始休暇 ◆有給休暇、特別休暇 ※祝祭日の関係で、土曜日が出勤となる場合があります |

